あるクライアントのところで、会社で契約しているGoogle Workplace内で、Googleフォームを使って申込フォームを作成してあります。
申込フォームに入力後、送信ボタンを押すと、Googleシートに入力された内容が記録され、その後フォームの管理者とフォームに入力されたメールアドレスに自動返信でメールが送信されるプログラムがActionScriptで書かれています。
そのGoogleフォームはAさんのGoogle Workplaceアカウントで作成されているんですが、そのAさんが退職することになったのでそのアカウントを閉鎖したいのですが、その前に、Aさんが作ったそのフォームを会社のメインのアカウントに移して、引き続き使えるようにしたい、という状況です。
移譲自体は簡単にできるのですが、以下の2つの懸念があります:
- 移譲後もメールの同送信プログラムはちゃんと動いてくれるのか?
- 移譲後、フォームのURLが変更にならないか?
そこで、GoogleのことはGoogleに聞こう!と言うことで、GoogleのAI『Gemini』に質問してみました。
移譲後もメールの同送信プログラムはちゃんと動いてくれるのか?
Google Workspace内のGoogleフォームとGoogleシートのオーナー移譲についてですね。オーナー移譲後にActionScriptが正常に動作するかどうかは、いくつかの要因によって異なります。
オーナー移譲自体は可能ですが、ActionScriptの動作には注意が必要です。
オーナー移譲の手順:
- Googleフォームのオーナー移譲:
- フォームを開き、右上の「共有」ボタンをクリックします。
- オーナーを移譲したいユーザーのメールアドレスを入力し、編集権限を付与します。
- ユーザー名の横にある権限のプルダウンメニューから「オーナーにする」を選択します。
- Googleシートのオーナー移譲:
- Googleシートを開き、右上の「共有」ボタンをクリックします。
- オーナーを移譲したいユーザーのメールアドレスを入力し、編集権限を付与します。
- ユーザー名の横にある権限のプルダウンメニューから「オーナーにする」を選択します。
ActionScriptの動作について:
- スクリプトの所有者:
- Google Apps Scriptは、作成者のGoogleアカウントに紐づいています。オーナー移譲後、スクリプトの所有者は移譲先のユーザーになります。
- スクリプト内で使用されている特定のサービス(例:メール送信)において、認証が必要な場合、移譲先のユーザーの認証情報で再設定が必要になる可能性があります。
- トリガー:
- スクリプトがトリガーによって自動実行される場合(例:フォーム送信時)、トリガーの設定も移譲先のユーザーのGoogleアカウントに紐づく可能性があります。
- オーナー移譲後にトリガーが正常に動作しない場合は、移譲先のユーザーがトリガーを再設定する必要があります。
- メール送信:
- スクリプト内でメール送信機能を使用している場合、送信元のメールアドレスが移譲先のユーザーのGoogleアカウントに関連付けられていることを確認する必要があります。
- フォームの「メールアドレスを収集する」設定で収集されたメールアドレスへの送信は、設定を変更する必要はありません。
- 権限:
- スクリプトが他のGoogle Workspaceサービス(例:Googleドライブ)にアクセスする場合、移譲先のユーザーが適切な権限を持っていることを確認する必要があります。
注意点:
- オーナー移譲前に、スクリプトのコードを確認し、特定のユーザーアカウントに依存する部分がないか確認することをおすすめします。
- オーナー移譲後、スクリプトの動作をテストし、問題がないか確認することが重要です。
- Google Apps Scriptのトリガーは、オーナー移譲により、トリガーが解除される場合があるようです。オーナー移譲後に、トリガーの再設定が必要になる場合があります。
まとめ:
オーナー移譲自体は可能ですが、ActionScriptの動作については、スクリプトの内容や設定によって影響を受ける可能性があります。オーナー移譲後は、必ず動作確認を行い、必要に応じて設定を修正してください。
より詳細な情報や個別の状況に応じた対処法については、Google WorkspaceのヘルプドキュメントやGoogle Apps Scriptの公式ドキュメントを参照することをおすすめします。
移譲後、フォームのURLが変更にならないか?
Googleフォームのオーナー移譲後、公開されているフォームのURLが変わるかどうかについてですね。結論から申し上げますと、オーナー移譲によってフォームのURLが直接変更されることはありません。
しかし、いくつかの状況においては、URLに関する考慮が必要になる場合があります。
URLが変わらない理由:
- GoogleフォームのURLは、フォーム自体のIDに基づいて生成されます。オーナー移譲は、フォームの所有者を変更するだけであり、フォームのIDを変更するものではありません。
考慮すべき状況:
- 共有設定の変更:
- オーナー移譲後に、移譲先のユーザーが共有設定を変更した場合、公開範囲が変わる可能性があります。例えば、特定の組織内のみに公開するように設定した場合、以前のURLでアクセスできなくなることがあります。
- フォームのコピー:
- オーナー移譲ではなく、フォームをコピーした場合、新しいフォームには新しいURLが生成されます。
- Googleドライブの共有設定:
- GoogleフォームはGoogleドライブに保存されています。Googleドライブの共有設定が変更された場合、フォームへのアクセスに影響が出る可能性があります。
重要な点:
- 一般的に、オーナー移譲のみを行った場合、公開されているGoogleフォームのURLが自動的に変更されることはありません。
- しかし、共有設定やGoogleドライブの設定には注意が必要です。オーナー移譲後には、必ず公開設定とURLの動作確認を行うことをお勧めします。
補足:
- GoogleフォームのURLを短縮している場合は、短縮URLサービス側の設定に依存する場合があります。
- Google Workspaceの管理者が組織全体の設定を変更した場合、フォームへのアクセスに影響が出る可能性があります。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。